CAREER キャリア形成


社員が知識を身につけ、やりたいことに挑戦できるよう、
充実した研修制度とキャリアサポートを整えています。
実際に社員が歩んだキャリアの事例もご覧いただきながら、
マエカワでのあなたの未来をぜひ想像してみてください。
研修制度
マエカワでは、社会人としての第一歩から、
その先のステップアップまで、学びの機会を大切にしています。
入社後すぐに、
基礎からしっかり学べる
新入社員研修
(約2カ月間/守谷工場)
マエカワの社会人としての第一歩は、座学と実技を組み合わせた、約2カ月間の研修から始まります。
会社や業界の理解に加え、ビジネスマナー、安全講習、資格取得、モノつくりの基本などを学んでいきます。
- 研修内容例
-
- 前川製作所の歴史と事業理解
- 社会人の基礎(マナー、コンプライアンスなど)
- 安全教育、キャリア設計
- 技術基礎(圧縮・冷凍のしくみ、実技研修)
- 資格取得に向けた技能講習・特別教育 など
学び続ける土壌がある
マエカワアカデミー
(2025年新設)
マエカワアカデミーでは、専属講師や各部門のエキスパートによる多様な専門研修を実施しています。
対象は新入社員や中途入社社員、海外法人の社員、協力会社や国内外のお客さままでと幅広く、技術と人間力の両面から成長をサポートしています。
マエカワが提供しているのは、単なる製品ではなく、お客さまのことを理解したうえで課題を解決し、最適な提案をすることです。その実現には技術力だけでなく、お客さまと相互に信頼関係を築くことができる力と、課題解決力が必要です。
マエカワアカデミーでは、そうした力を育みながら、マエカワのモノつくりの技術・経験・こだわりを深く学ぶことができます。



キャリアサポート制度
マエカワでは、社員一人ひとりが専門性を高め、
自らのキャリアを主体的に築けるよう、
技術・語学・実務面での成長を多方面から支援しています。
キャリアプラン
研修
入社後からの数年間を、長期的なキャリア形成の「土台づくり」として捉え、新入社員~3年目社員を対象にキャリアプラン研修を段階的に実施しています。
自身の強みや志向を見つめ直しながら、将来のキャリアを描くための視点やスキルを身につけていきます。
社内資格制度
現場で培った技術や知識を社内で正式に認定し、次世代へ継承していくための制度です。
社員の技能向上だけでなく、人材育成・組織全体の技術力強化にもつながっています。
- マイスター制度
- 高度な技能を持ち、それを後進に伝承することで技術の向上と人材育成に貢献する社員を認定する制度です。
グランドマイスター、マイスターなど5つの資格区分があり、経験年数や要件に応じて選考されます。認定者には奨励一時金やマイスターバッジが支給されます。
- 圧縮機オーバーホール技術者認定制度
- 圧縮機のリーディングカンパニーとして、技術・技能の維持向上とその伝承を目指す制度です。
スクリュー・レシプロ圧縮機を対象に1~3級を設けており、学科および実技試験の合格者に認定証と奨励一時金(1級・2級)を支給します。
資格取得奨励制度
社員の技術力・語学力の向上を目的に、公的資格の取得を積極的に支援しています。
受験費用や教材費はもちろん、資格によっては社外講習費なども会社が負担します。
さらに、推奨資格の取得者には奨励一時金も支給されます。
- 技術の資格
- 技術士、エネルギー管理士、施工管理技士(管工事・電気・建築 いずれも1級)、第一種冷凍機械責任者、建築業経理事務士1級・2級 など
- 語学の資格
- 英語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、フランス語、ロシア語など、社内規定に基づく語学試験とレベルに応じた支援
自己学習の
機会提供
業務課題の解決や自己成長に向けて取り組めるよう、さまざまなテーマのeラーニングサービスを提供しています。受講費用は会社が負担します。
社員のキャリア例
実際のマエカワ社員のキャリアステップの例をご紹介します。 ※所属部署名は当時のものとなります。
01
E.K.
入社14年目/海外勤務
- 入社動機
- 大学のゼミの教授と先輩方の話をきっかけに、マエカワの存在を知りました。中南米に多く拠点を持つことから、大学で学んだスペイン語を活かして、海外で働くチャンスが得られるのではないかと考えて志望しました。

- 入社
-
関東支店 守谷営業所 配属
- 担当業務
- 食品工場の冷凍設備のサービスエンジニアとして、定期メンテナンスや緊急時の対応を担当。
- 身についたスキル
- 冷凍システムの基礎知識や資格(冷凍機械責任者第二種取得)、緊急時の対応スキル、お客さまとの関係構築、見積作成のスキルなどが身につきました。
- 3年目
-
関東支店 施工グループ
- 担当業務
- アイス工場や漁協の冷蔵凍結庫等向けに、冷凍設備プラント据付の施工管理(QCD管理)と施工図作成業務を担当。
- 身についたスキル
- CADでの施工図作成、プロジェクト管理、忍耐力、調整力などのスキルが身につき、冷凍機械責任者第一種・管工事施工管理技士資格を取得しました。
- 8年目
-
MB(Mayekawa do Brasil)
- 担当業務
- 工事部門で現地スタッフや施工プロジェクトの管理、駐在員として出張者対応、財務分析、業務App作成などを担当。
- 身についたスキル
- ポルトガル語、財務・データ分析、App開発、異文化対応力、他社駐在員との人脈づくりなどのスキルが身につき、PMP・中小企業診断士資格を取得しました。
- 14年目
-
MM(Mayekawa de Mexico)
- 担当業務
- 新たに財務部門に配属となり、メキシコ国内及びLATAM地域の財務・経営に関する幅広い業務を行っていく予定。
- 身についたスキル
- スペイン語の学び直しや、簿記・監査・マーケティング・データ分析などの勉強をしています。
メキシコ新事務所の起工式にて
02
U.Y.
入社14年目/NewTonプロダクツ 生産グループ 品質保証チーム
- 入社動機
- 学生時代はスポーツ一筋で、海外で試合をする機会も多くあった経験から、仕事でも世界を舞台に活躍できる環境を目指したいと考えていました。その中で、グローバルに幅広く事業を展開するマエカワを知り、志望しました。

- 入社
-
NewTon事業部 生産グループ 艤装チーム 配属
- 担当業務
- NewTonパッケージの組立工程を担当。
- 身についたスキル
- 製造・加工の組み立てスキル全般が身につき、普通ボイラー溶接士、JIS溶接技術検定
(手溶接、半自動溶接、ステンレス鋼溶接)の資格を取得しました。
- 7年目
-
モノつくり実行センター
- 担当業務
- 欧州での第2の製造拠点としての、新工場(MSRB)立ち上げ支援を担当。
- 身についたスキル
- 工場生産ラインレイアウト設計、CADスキル、機械設備導入検討スキル、海外サプライヤーへの交渉力などが身につきました。
- 8年目
-
MSRB(Mayekawa Serbia) プロダクションマネージャー
- 担当業務
- 生産管理、納期管理・調整、顧客対応(工場見学・訪問)、トラブル対応、安全管理、ローカルスタッフ人事採用などを担当。
- 身についたスキル
- 英語力、QCD管理、海外顧客対応、各拠点との交渉・調整力(ローカル対応)、異文化マネージメント能力などのスキルや、適応力・柔軟性が身につきました。
セルビア駐在時、現地のスタッフと
- 13年目
-
NewTonプロダクツ 生産グループ 品質保証チーム
- 担当業務
- NewTonパッケージ試運転工程、トラブル対応、部署内DX推進活動(プロジェクトリーダー)などを担当。
- 身についたスキル
- 冷凍機運転に関しての知識・スキル(工場試運転合否判定)、現場対応力が身につきました。現在は、ITに関しての資格取得に向けて勉強中です。
- 14年目
03
T.M.
入社21年目/技術研究所 知能システム技術グループ
- 入社動機
- 自ら積極的に取り組むなら、何でもやらせてもらえるような自由な風土を感じました。自分の持っている知見を活かして、さまざまな分野の課題解決に貢献できると考え、入社しました。

- 入社
-
技術研究所
- 担当業務
- さまざまなプロジェクトの実験計画の策定、各種分析データ取得(食品分析・殺菌関連)を担当。
- 身についたスキル
- 実験計画法、分析結果のデータ処理、理化学分析などのスキルや、衛生管理に関する知識が身につきました。
- 3年目
-
トータルシステムグループ
- 担当業務
- ブロイラー解体工場の衛生提案を担当。
- 身についたスキル
- 提案力、交渉力、プレゼンテーション力、社内調整力、マーケティング(市場理解)などのスキルや知識が身につきました。
- 4年目
-
食品エンジニアリング設計3グループ マテハンチーム
- 担当業務
- 現場施工応援、計数システムの開発や、自動搬送ロボット(AGV)に関わる業務を担当。
- 身についたスキル
- 施工管理力、問題解決力、現場改善、図面読解力、コミュニケーション力などのスキルや、安全衛生管理の知識が身につきました。
- 6年目
-
技術研究所 基盤技術開発グループ → 知能システム技術グループ
- 担当業務
- 食肉処理ロボットの光学系構築、画像処理プログラム作成、リーダー業務などを担当。
- 身についたスキル
- 光学系構築スキル、プログラミング力、プロジェクト推進力、チームを牽引する力などが身につきました。
- 育児休業取得
- この期間に育休を計2回、1カ月間ずつ取得。
技術研究所 知能システム技術グループのチームメンバーと
- 21年目
04
E.S.
入社14年目/食品部門 営業グループ
- 入社動機
- 「メーカー」「食に携わる仕事」を希望する中で、食品メーカー自体よりも、食品機械メーカーの方が幅広い食品に携われると考えました。また、海外展開をしている点、「知る人ぞ知る企業」という点にも魅力を感じ、入社しました。

- 入社
-
食品ブロック ※現在の所属部署の前身組織 加工食品グループ
- 担当業務
- 大手冷凍食品メーカーや水産加工会社への、フリーザーを主とした冷却システム提案を担当。
- 身についたスキル
- 自社製品の基礎知識、CAD操作、提案資料作成などのスキルのほか、出張が多かったため、旅支度が早くなりました。
- 3年目
-
産休・育休取得(1人目)
- 10カ月間取得。
- 4年目
-
食品ブロック 加工食品グループ ※現在の所属部署の前身組織。1人目の育休後、半年間のみ復職
- 担当業務
- 見積や契約書作成、プレゼンテーションなど、主に資料作成面での営業サポート業務を担当。
- 産休・育休取得(2人目)
- 1年6カ月間取得。
- 7年目
-
食品部門 営業グループ
- 担当業務
- 営業サポート業務、各種プロジェクト参加(現場調査、各種テスト、報告書作成等)、安全運転管理者などを担当。
- 身についたスキル
- 資料作成能力、安全管理能力、車・道交法・運転についての知識が身につきました。
また、仕事と家事・育児をどう両立するかを模索しました。
- 9年目
-
産休・育休取得(3人目)
- 1年間取得。
- 10年目
-
食品部門 営業グループ
- 担当業務
- 輸出業務(輸出書類作成、業者手配・調整、計上処理等)、補助金対応、安全運転管理、臨時施工体制応援(主に書類作成)などを担当。
- 身についたスキル
- 貿易に関する知識、製品知識、交渉スキル・調整力(価格・納期など)、CAD操作スキルなどが身についたほか、導入システムへの理解が深まりました。
食品部門 営業グループのメンバーと打ち合わせ中の様子
- 14年目